インプラント
インプラントとは

人間は、永久歯を失ってしまうと残念ながら2度と生え変わってくることはありません。
そのため、今までは『入れ歯(義歯)』などを用いて食事や会話を取り戻すといった方法でしか、その部分を補う事はできませんでした。
しかし、『入れ歯(義歯)』だと固いものがうまく噛めない、発音がおかしい、また長く使っている間に合わなくなってガタガタいってきたりする場合があります。
このように、歯を失って不都合な思いをされている方に当院がおすすめしているのが、まるで自分の歯のようにずれずにしっかりと再び噛めるようになる、インプラント治療です。
インプラント治療は、失ってしまった自分の歯の替わりに人工の歯根を顎(あご)の骨に埋めこみ、その上に人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。
人工歯根の上に、自分の歯そっくりな人工歯を被せる事によって、審美的にも美しく丈夫な歯を取り戻すことが出来るのです。
※歯科用インプラントとは天然の歯根の代用となる人工的な歯根のことです。


歯を1本だけ失った場合

ここでは、インプラントを埋入し、その上にオールセラミック・クラウンを装着する治療法を紹介します。
これは、いくつかある方法の1つにすぎません。一人ひとりの患者様に最も適した方法は、歯科医師と相談して決定する必要があります。
新しい歯の装着手順
1.事前の検査
歯科医師が検査を行い、レントゲン写真をとります。
2.インプラントの埋入
インプラントを埋入し、仮歯を被せます。仮歯でも普通どおりに食べ、行動することができます。インプラントが顎骨と完全に結合するまで、数ヶ月かかることがあります。
3.新しい歯の装着
最後にノーベルバイオケアのオールセラミッククラウンを装着します。
4.美しい仕上がり
新しい歯は、天然歯と同様にフィットし、機能します。通常のお手入れを続けて、歯と歯ぐきの健康を維持してください。
歯を複数本失った場合
ここでは、失った複数の歯を治療する方法をご紹介します。
この治療法では、すべての歯が1つのユニットにまとめられている固定ブリッジを、歯科用のインプラントに装着します。
これは、いくつかある方法の1つにすぎません。一人ひとりの患者様に最も適した方法は、歯科医師と相談して決定する必要があります。
新しい歯の装着手順
1.事前の検査
歯科医師が検査を行い、レントゲン写真をとります。
2.インプラントの埋入
通常は1回の治療で行われます。仮のブリッジも同時に装着できるので、歯科医院を出てすぐに、通常通りの状態で歯が使用できます。
3.新しい歯の装着
最後にノーベルバイオケアのオールセラミッククラウンを装着します。
4.美しい仕上がり
自然な仕上がりの新しいブリッジは、元の天然歯と同様に圧力に耐えることができるため、好きなものを安心してたべることができます。
インプラント治療のメリットとデメリット
インプラントの場合
メリット
- 天然歯のように顎の骨に固定するので、違和感なく噛める。
- 見た目が綺麗で天然歯に近い。
- よく噛めるので、顔の骨格も変わり、健康状態にも良い影響になる。
デメリット
- インプラントを顎の骨に埋め込む手術が必要になる。
- 全身の疾患がある場合には治療が出来ないこともある。(例:血液疾患 心臓疾患)
【費用】インプラントは保険外になるので自費扱いとなる。
ブリッジ(取り外せない入れ歯)の場合
メリット
- 人工の歯の材料を選択することにより審美的な修復が出来る。
デメリット
- ブリッジを支え、固定するために、たとえ健康な場合でも両隣の歯を削る必要がある。支えになる歯には大きな力がかかり将来的その歯を失うことの原因となる場合がある。
【費用】保険適用材料(銀)と保険外(セラミック)があります。
取り外せる入れ歯の場合
メリット
- ブリッジのように健康な歯を削らずに済む。(代わりにバネがかかる)
デメリット
- バネによる隣の歯への負担が大きい。
- ガタつきやすい。
- 違和感を感じやすい。
【費用】保険内・外があります。
インプラント治療の流れ
1.カウンセリング (初診)
どの部分にインプラント(人工歯根)を埋め込んで行くのか、また、他のお悩みなどをしっかりとお聞きします。
2.審美・診断
レントゲン(CTなどの特殊なもの)を撮って参考資料を採取いたします。問診・触診・口の中の写真を参考にインプラント治療が可能か、治療の進め方をどう するか分析した後ご説明します。
3.一時手術を行います
- 歯肉を切開して顎の骨にドリルでインプラント(フィクスチャー)を埋入させるための穴をあけます。
- インプラントの歯根部を骨の中に埋め込みます。この時、歯肉で覆うようにして縫合します。
- 上顎(じょうがく)であれば約6ヶ月・下顎(かがく)であれば約3ヵ月この状態でインプラント(フィクスチャー)と顎の骨の結合を待ちます。
日々のブ ラッシングが歯肉を保つうえで大切になりますので、この時にブラッシングの説明もいたします。
4.一時手術を行います
- 骨とインプラント(フィクスチャー)の安定した結合が認められれば、頭出し手術を行い、支台部を取り付けます。
- 頭出し後、アバットメント(支台部となる上のネジ)を装着し、きれいに歯が出来るとインプラント治療は完成です。
治療後のメンテナンス
インプラント治療が終わったからといって、安心してはいけません。
インプラントはプラーク(歯垢)が付着すると細菌感染を起すこともあります。
歯肉がブヨブヨになってしまっては、せっかくのインプラントもぐらついてきてしまいます。
インプラントをどれだけ長持ちさせるかは、患者様ご自身の日々のブラッシングにかかっていると言っても過言ではないのです。
そこで、ブラッシング指導と検診を兼ねて3ヵ月に一度こちらからおハガキをさしあげますので、必ず検診にはお越しください。